こんにちは、Kentyです。
今回は、ゴルフの始め方について解説します。
ゴルフを始めたいけど始め方がわからないという方は必見です。
この記事では、ゴルフの始め方として「用意するもの」「ゴルフの始め方」について書いています。
これからゴルフ始めてみたい方はぜひ読んでみてください。
Contents
【これだけ見ればOK】初心者のためのゴルフの始め方
最近、若者の間でゴルフが流行り始めているようです。
僕の周りでもゴルフを始めた友達がたくさんいます。
屋外で行うスポーツのため、3密を避けることができるので人気に追い風が吹いているといいます。実際、ゴルフ場の20~30代の予約数が前年の2倍以上に増えているというデータも出ているくらいです。
こういった流行りを受けて、自分も始めてみたい!と思いつつも「敷居が高そう・・」「何を用意したらいいんだろう・・」「何からすればいいの?」と思ってなかなか始められない方も多くいらっしゃると思います。
この記事では、これからゴルフを始めてみたいと思っている方に向けて、「ゴルフを始める際に必要なモノ」「ゴルフの始め方」について学ぶ事ができます。
僕は小学5年生の頃からゴルフを始めて、今でも続けています。
そんな僕から、これからゴルフを始めてみたい初心者向けに役立つ情報をお届けできればと思います。
ゴルフを始める際に用意しておくモノ
まずは、ゴルフを始めるにあたって用意しておくべきモノは何なのかというところから解説をしていきます。
結論からいうと、以下の4つがあれば始めることができます。
・ゴルフクラブ
・ゴルフウェア
・ゴルフシューズ
・ゴルフグローブ
それぞれについて解説していきます。
ゴルフクラブについて
ゴルフクラブは練習場で借りる事はできますが、はじめから買ってしまったほうがいいです。
なぜならば、借りるにもそこそこお金がかかるので長期的に見ると買ったほうが安くなるからです。
ゴルフクラブにはいろいろな種類がありますが、まずなにから揃えたらいいかわからないという方もいるかと思います。
僕の経験から言うと、以下の5本があればとりあえず大丈夫です。コースも十分回れます。
・ドライバー
・ユーティリティー
・7番アイアン
・ピッチングウェッジ
・パター
初心者のうちは選択肢が多くても迷うだけなので持つクラブは少なくて大丈夫ですし、基本的には上記で書いた5本以外を使うことは少ないです。
フルセットやアイアンセットみたいなものが売っていたりもするのでそちらを買うのもいいと思います。とにかく、上記5本が揃えばOKです。
ゴルフクラブ選びをサポートしてくれる通販サイトとかもあるので、そちらを参考にしてみてもいいと思います。
各クラブの解説については別の記事で解説します。
具体的な選び方ですが、ポイントは以下の2つです。初めに買うクラブは中古でいいと思います。もちろん、お金に余裕があれば新品を買ったほうがいいです。
・少し重めのクラブを選ぶ
・好きなデザインやメーカーのものを選ぶ
1つ目の「少し重めのクラブを選ぶ」理由ですが、軽いクラブではスイングが安定せず上達の妨げになるからです。重すぎても良くないのですが、練習とともに筋力が上がるので解決されます。なので軽いよりは全然いいです。
2つ目の「好きなデザインやメーカーのものを選ぶ」の理由ですが、単純に練習に気合が入るということです。好きなデザインのほうがテンション上がりますよね。
各クラブの詳しい選び方については別記事で解説します。
余談ですが、クラブによってスコアが劇的に良くなることはありません。僕が小学生の頃に教えてくれていた先生は子供向けのクラブをつかっても余裕で100切ったりしています。
ゴルフウェア、ゴルフシューズ、ゴルフグローブについて
ゴルフウェアやゴルフシューズは最初に用意すべきか悩まれたり、普通の運動着や運動靴ではダメなの?疑問に思う方もいるかも知れません。
答えは、「最初に用意しておくべき」です。
なぜなら、ゴルフはマナーを重視するスポーツだからです。
それは練習場であっても変わりません。
とはいえ、初心者の方はマナーについて知らないことも多いかもしれません。
だからこそ、服装だけはしっかりしておいたほうがいいです。
安くてもいいので一通りは揃えておきましょう。
また、練習の時点で本番(コース)と違う格好をしていると、いざコースに出て打つときに違和感が出てしまい、うまくプレイできないなんで事もありえます。
特にゴルフシューズはスパイクがついていたりして、普通の運動靴とは勝手が違うのでなれておくという意味でも買っておいたほうがいいです。
また、ゴルフグローブも必須です。なくてもできなくは無いですが、手が痛くなりますしクラブがすっぽ抜ける危険性があるので必ず買いましょう。
選び方ですが、基本的にはデザインとかメーカー重視でいいと思います。
テンション上がるやつにしましょう。
以上がゴルフを始めるにあたって必要なものになります。
コースに出る場合はもう少し用意するものがあるのですが、そちらについては別の記事で解説します。
ゴルフの始め方
必要なものを用意したら、まずは練習場に行ってみましょう。
まずは、一番近いところでいいと思います。
以下の楽天のサイトからゴルフ練習場を検索したり、予約したりできて結構便利です。
今なら始めての予約でポイントバックももらえます。
最初は経験者の方と一緒に行けるとベストですが、一人もしくは初心者同士で行くのもありだと思います。
練習場についたら、受付を行って打席に向かいましょう。
打席についたら、まずはとにかく打って見ましょう。
ボールを遠くに飛ばすというよりもボールに当てて前に飛ばすというイメージでスイングしましょう。
最初はうまく当たらなかったり、空振りをすることがあると思いますが気にせず打ってみましょう。
何度も打ってみて、自分で調べながら試行錯誤を繰り返してみましょう。
コツが掴めてくると思います。
自分の打ち方を動画に撮ってみて、周りの人のフォームと見比べてみてもいいでしょう。
詳しい打ち方や練習方法については別の記事で解説します。
レッスンを受けるべきか
レッスンは受けたほうがいいか悩まれる方もいらっしゃると思います。
結論から言うと、上達したければ早めにレッスンを受けるべきです。
始めて練習場に行って打ってみると、意外とゴルフが難しいことに気がつくかもしれません。そもそもボールに当たらなかったり、あたっても飛ばなかったり。。
ゴルフは他のスポーツと違って、ボールが止まっているのでサッカーや野球、テニスといったスポーツと全く違った感覚が必要です。
しかし、ボールが動かないので逆に言えば同じ動きをすれば同じようにボールが飛んでいきます。
このあたりの体系的な知識を持ってるかどうかでその後の上達具合がかなり変わってきます。
また、癖がついてしまうと戻すのが大変です。ゴルフは先述の通り、ボールが動かないのでスイングのフォームがかなり重要です。早めに正しいフォームを学んでおけば、その後矯正する必要がないのでかなり成長が早まります。
なので、上達したい人は早めにレッスンを受けるべきだと思います。
コースに出るのはどのタイミングがいいのか
コースに出るのはどのタイミングがいいのかということを疑問に思う方がいるかと思います。結論から言うと、僕のおすすめは練習場である程度まっすぐ前に飛ばせるようになってからがいいと思います。
なぜかと言うと、いきなりコースに出ると周りに迷惑をかけてしまう可能性があるからです。
ゴルフ場では複数のプレイヤーが組になって順番にコースを回っています。そのため、自分たちの後ろから他のプレイヤーが追ってくるような形になります。
あまり練習しないままコースに出てしまうと、後ろの組が詰まってしまって迷惑をかけてしまうことがあります。ときには、途中でも次のコースに行くように運営から指示をされてしまう場合もあります。
また、コースでプレイするのにはそれなりにコストがかかります。練習しないまま行ってしまうと、十分に楽しめないままにお金だけかかる。。みたいなことになりかねません。
なので、それなりに打てる様になってからコースに出ることをおすすめします。
コースに出る際には、先程紹介したもの以外にも用意するべきものがあるので、別の記事で紹介します。
まとめ
ここからはまとめに入っていきます。
まず、ゴルフを始める際に用意するものは
・ゴルフクラブ
・ゴルフウェア
・ゴルフシューズ
・ゴルフグローブ
の四点です。これだけあればとりあえず始めることができます。
その上で、まずは練習場に行って実際に打ってみましょう。
それから、打ち方や練習方法などを勉強して試行錯誤していきましょう
できればレッスンを受けてみましょう。
そして、ある程度打てるようになったらコースに出てみましょう。
これであなたもゴルフデビューできます!
あとは練習あるのみです。
というわけで、今回は以上になります。
今後は、ゴルフの練習方法やゴルフを始めるメリット、ゴルフの知識的なところをこのブログにまとめていきます。
気になることやもっと知りたいことなどありましたら、コメントなどください。